レンジフードのお掃除
ちょっと前に換気扇のお掃除について書かせて頂きましたが、その際に「うちのと形が違うけどお掃除出来るか」というお電話を数件頂き、ちょっと反省しています。先日のブログには換気扇の写真しか載せなかったのですよね。
もちろん、レンジフードもお掃除できますよ。
でも、換気扇とレンジフードってお掃除の内容も変わるので、今日はレンジフードのお掃除について書きますね。
まず、換気扇とレンジフードの違いについて
一般的にいうと、レンジフードと呼ばれるものは「シロッコファン」
換気扇と呼ばれるものは「プロペラファン」と呼ばれています。
どちらも、羽根を回転させて空気を吸い込み、屋外に排出するという機能は同じですが、違いはファンの形状と、空気の排出方法。
レンジフード(シロッコファン)は、ダクトを通して空気を排出しますが、換気扇(プロペラファン)は空気を直接排出します。
最近の住宅は凹凸のないスタイリッシュなレンジフードが主流となっています。このレンジフードのメリットは、屋外と面していない壁面でも設置が可能であったり、プロペラファンと比べ電気料金が安い、羽根が見えないのでスタイリッシュ、音が静か、ガス台の上に取り付けるので空気を取り込む効率が良い、屋外の天気に左右されないなどのメリットがあります。
しかし、ファンの羽根が多いので油汚れやホコリがつきやすい、部品が多くて掃除が大変、プロペラファンより吸い込む力が小さいなどのデメリットもあります。
換気扇(プロペラファン)は、主に戸建住宅に取り付けられており、集合住宅ではほとんど使用されていません。
換気扇のメリットは、接屋外に排気できるためたくさんの空気を排出してくれます。また取付けが簡単で、部品が少ないため掃除しやすいという点です。しかしレンジフードに比べて音が大きく、屋外の天候に左右されてしまう、屋外の音が部屋にいても聞こえてしまうなどのデメリットもあります。
さて、レンジフードのお掃除の方法ですが、
1.電源をoffにする。
2.レンジフードやフィルターをドライバーなどで取り外す。
3.シロッコファンを取り外す。
4.取り外した部品やファンを洗剤を溶かしたお湯に30分ほどつけ置きする。
5.油が浮いてきたら擦ってきれいにお掃除する。
6.水できれいにすすぐ。
7.元の通り、取り付ける。
これがレンジフードをご自分でお掃除する方法です。
しかし、まずレンジフードやフィルターが取れない・・・という事態になります。これは油汚れが固まってネジを固くしているのです。この場合は、洗剤をつけて10分くらい置くかドライヤーで油を溶かすことでなんとかクリアーでできます。次に困ることがつけ置き洗い出来るほどの入れ物がないとと。これはダンボールにビニール袋を敷くか、衣装ケースなどで代用も出来ますね。ここで油が取れてくれれば良いのですが・・・そして、最後に困ることは元通りに取り付けられないこと。これでいいのかしら・・・ 組み立ててみたけれど、なんか変な音がするわ・・・というお電話を頂くこともありますよ。
・・・ということで、レンジフードをご自分でお掃除するのは大変なのです。
そんな時は便利屋ファミリーに電話しちゃって下さい。ハウスクリーニングの徹底研修を受講した者ばかりですから安心です。
レンジフードのお掃除は、便利屋ファミリーにおまかせください。
2018/04/10
油と埃でギトギトですね。
ファミリーはお掃除のプロだから安心です。
過去の記事
2018/04/23 害虫駆除
2018/04/16 物置設置と庭掃除 (東京巣鴨店)
2018/04/13 雨樋の掃除(板橋成増店)
2018/04/11 お風呂のお掃除
2018/04/10 レンジフードのお掃除
2018/04/05 塀の掃除
2018/04/04 障子張り替え
2018/04/02 換気扇クリーニング