害虫駆除
この頃はずいぶん暖かくなりました。もう「暑い!!」という日もあるくらいです。
こんな季節になると、なぜか人はウキウキしてくるものです。
しかしウキウキしてくるのは人だけではありません。
虫たちもモゴモゴ動き始めるのです。
先日お伺いしたお宅はお風呂のお掃除の伺ったのですが、お話をしているうちに何だか最近家の中で虫を見るようになったというのです。
この季節、窓を開けていると気持ちいいから外から入ってきたのかもしれません。でも虫はあまり気持ちの良いものではないですよね。
そこで、リビングの方へ行ってみました。
広いベランダには植木鉢が・・・
もしかしたら、その植木あたりが原因かもしれません。
ご存じないかもしれませんが、植木鉢の土から虫が発生することはあるのです。
一番多いのが「コバエ」と呼ばれるもの。ショウジョウバエって小学生の時、習いませんでしたか? あれです。他にノミバエとかキノコバエという蝿もコバエと呼ばれるものです。コバエは普通腐った果物や生ごみから発生するのですが、腐った植物やジメジメしたところに卵を産み付けるという習性で、そこから孵化した可能性は高いですね。
これらは殺虫剤で対応することも出来ますが、植木の表面の土を取り除き、新しい土にしたり、水に完全沈めて浮いてきた卵を取り除くなんて方法もあります。発生させない方法としては、水を上げ過ぎて受け皿に水がたまった状態にすると発生することが多いので、乾かし気味にすると良いと思いますよ。
次に多いのが「アリ」
アリはご存知の通り甘いものが好きなので、お部屋の中にお菓子の食べかすなどが無いよう、お掃除すればあまりおうの中に入ってくることはないと思います。
次は一番見たくない「ゴキブリ」
以外とプランターの下などに隠れていることがあります。ベランダにゴミを置きっぱなしにしたり、食品を出しっぱなしにしたり、汚れた食器をそのままにしておくと外からどんどん入ってきちゃいますから、いつもおうちの中を清潔にしておくしか方法はありませんね。
そして「トビムシ」あまり聞いたことはないかもしれませんが、意外と多いんですよ。この虫は色も白・褐色・赤紫などいろいろいますから、限定するのは難しいのですが、湿ったところが大好きな虫です。家の中で大発生することもあるので要注意です。この虫は風呂・台所・湿った土・植物・腐った木などが発生源になることが多いので、湿ったところを清潔に保ちましょう。
最後は「ナメクジ」
ナメクジは夜行性なので、夜になると活動を始めます。ワンちゃんのお散歩の時、足に付けてきてしまうこともあるので、よく見てあげてください。
ずいぶん、気持ちの悪い虫ばかりご紹介しましたね。ごめんなさい。
でもうちはマンションだから大丈夫なんて安心している方も注意は必要です。買ってきたばかりの植木鉢の土にすでに卵が産みけられている場合もありますから・・・ また飛んでくる虫、風に乗ってくる虫、鳥が運んでくる虫などたくさんいますから、これからの時期、家の中で虫を見つけたら「キャー」と叫ぶ前に、まずはファミリーにご相談ください。
2018/04/23
1匹ならこんな手もあるけれど・・・
やっぱり徹底的にやった方が良い!
過去の記事
2018/04/23 害虫駆除
2018/04/16 物置設置と庭掃除 (東京巣鴨店)
2018/04/13 雨樋の掃除(板橋成増店)
2018/04/11 お風呂のお掃除
2018/04/10 レンジフードのお掃除
2018/04/05 塀の掃除
2018/04/04 障子張り替え
2018/04/02 換気扇クリーニング