お風呂のお掃除
毎日使うお風呂。きれいに清潔に使いたいと誰もが思うのですが、これがなかなか難しい。なんたって湿気だらけの場所だから、ちょっとでも手を抜けば、カビが生えてくるのです。ちゃんと掃除しているはずなのに、タイルの目地やゴムパッキンに黒カビが出てきちゃうんですよね。どうして?
そもそも「黒カビ」と呼んでいるカビ。これは黒い色をしているカビの総称なんです。カビの種類って3万種類以上あるらしいですが、家の中の黒いカビはそのほとんどが「クロカワカビ」と呼ばれるカビです。
これは結露の多いところに映えるカビの代表選手です。
どこから来るの?
しつこくて嫌になります。
カビは空気中を漂ってどこからともなく来るのですから、仕方ない。
とはいえ、お風呂のあちこちについてしまうのは、なんとも困りものです。
カビが成長する条件は、「湿度」「温度」「栄養」「水」がそろって空気が存在すればどこでも生えます。
お風呂はカビにとって最適なところですね。
ということは、この条件を取り除けばカビは生えなくなるということです。
まず、「温度」これは入浴後に冷たい水を壁や床に掛けることで温度が下がります。できれば20℃以下にしたいですね。
「湿度」は窓を開けて換気をしたり、乾燥させたりすることで多少変わります。70%以下にすることで繁殖率は下がります。
「水」これは入浴後に壁や床を拭かなくてはとりませんね。
そして「栄養」これは石鹸カスや人の垢や皮脂です。徹底的にお掃除するしかありません。
つまりカビが生える条件を取り除けばよいのですね。
・・・・
って、そんな簡単なことじゃありません。
気が付けばパッキンやゴムのところに黒いものが・・・
気が付いてから擦ってみてもなかなか取れない。こんな経験ありませんか?
そんな時は便利屋ファミリーにご相談ください。
お宅のお風呂、ピカピカにしますよ。
2018/04/11
油断していると、カビだらけに・・・
こんな汚れもファミリーに任せてください!!
過去の記事
2018/04/23 害虫駆除
2018/04/16 物置設置と庭掃除 (東京巣鴨店)
2018/04/13 雨樋の掃除(板橋成増店)
2018/04/11 お風呂のお掃除
2018/04/10 レンジフードのお掃除
2018/04/05 塀の掃除
2018/04/04 障子張り替え
2018/04/02 換気扇クリーニング